持っている資産的に組めそうなのが、マーフォークとスケイプシフト。
そう言おうと思ってよくよく考えたら十手持ってないことに気付いてマーフォークはオジャン。
でも使いたいんだよなあマーフォーク。十手2500円以下だったら二枚くらい買ってしまうか。
まあ、そんなことないんだろうけどさ。

というわけでGPTはカード買わないといけないんで出れないですけど、明日から横浜行きます。
まあ、最近マジックしてなくてマジックやりたい欲がいい感じに溜まってきたのでGP横浜に行こうかなーと思い立った次第。

今エクテンで強いデッキってナヤなのかなー。
1マナ2/3二種に1マナ3/3あるもんなー。

ダークデプスコンボとか面白そうだなあ。
コンボは他にエルフにドラストにハイパージェネシスか。
あとスケイプシフト。

コントロールはネクストレベルブルーにデスクラウドってとこなんですかねー。
しぶとくドレッジも生き残ってるっぽいですけど。
殉教者コンはちょっと注意しないといけないかなあ。実に面倒くさそう。

まあ、青コマンド使いたいだけでデッキ組むと想う。
苦花は禁止すべきだと思う。

こんなこと言うと「2ターン目苦花で死ぬ紙束の作者乙」とかいわれるのかもしれませんけど、現スタンを多少なりとつまらなくしている原因ではあると思っていますので。

というか重めのコントロールを完全に駆逐している上に、ビートダウンに対しても一枚で四分、五分まで持っていけてしまう。

これがダメじゃなかったら何がダメなのかとw

まあ、今までのスタンの禁止リストは「早過ぎるもの」か黎明期の強すぎるカードども以外禁止してないから禁止されることはないんでしょうけどね……。

というかワールドでのインタビューで禁止は今のところないとか言ってたけどw

まあ、コンフラックス発売までは苦花を念頭に置いたデッキ作りをしなきゃいけなくてフラストレーションがたまり続けるわけですよ。コントロール使ってる人間としてはw

ああ、日曜のファイナルズ予選はエルフだなw
最近、グーグルで来る人はgermagicでも行ったほうが基本的に早いんじゃないの?としか思えないワードでしか来ないよね。

マネキンとか、ヒバリとか、白黒トークンとか、いくらでもあるだろ、レベル。

ああ、海外だと白黒トークンはいないんでしたっけ。

さて、今日はアメリカの州選手権で各地で使われていて日本でも一部で話題になっているプレインズウォーカーデッキを使ってきました。

まあ、自分はエルズペス持ってないのでちょっとひよった感じになりましたが。

レシピは以下。

土地(25)
鮮烈な草地 4
鮮烈な小川 4
鮮烈な湿地 1
鮮烈な岩山 1
鮮烈な林 1
地底の大河 1
シヴの浅瀬 1
戦場の鍛冶場 2
ヤヴィマヤの沿岸 1
秘教の門 2
沈んだ廃墟 1
悪臭の荒野 1
溢れかえる果樹園 1
反射池 4

プレインズウォーカー(11)
ジェイス・ベレレン 3
野性語りのガラク 3
チャンドラ・ナラー 1
復讐のアジャニ 4

クリーチャー(3)
領土を滅ぼすもの 3

ソーサリー・インスタント(21)
神の怒り 4
糾弾 3
霊魂放逐 4
謎めいた命令 4
エスパーの魔除け 3
ジャンドの魔除け 3

他のプレインズウォーカーと呼ばれるタイプのデッキがGWRの三色なのに対し、このデッキは……ぶっちゃけ、たくさんPWが入っただけのトーストw
オハイオ州のトップ8だったらしいですが……参加人数が気になるレベルw

使用した雑感としては、クリーチャー除去は基本トーストと同じなので赤単には強い。トークン系列にはサイドから追加の全体除去がいるかな?フェアリーは苦花を処理できるか。といったところ。

領土を滅ぼすものがいい味出してて笑ったw
しばらくはどのデッキにも領土を滅ぼすものが入るねw

やってみたいことは、プレインズウォーカーデッキの同系対決。
先出しゲー、対消滅ゲー、アジャニゲー、エルズペスゲーになりそうw
まあ、絶対に対消滅しないのを数枚用意しておくといいかな?レベルw

最後に、エルズペスの代わりに入れておいたチャンドラ、久しぶりに使ったんですが、結構強くて楽しかったw
1ターン目遺産のドルイド→2ターン目イラクサの歩哨×2からスタートして、緑パクト、垣間見る自然、垣間見る自然、イラクサの歩哨、2ドローして、緑パクト、ワイアウッドの共生虫、2ドローして、遺産のドルイド戻して、プレイして2ドローして……捕食者のドラゴンで貪食を8体分行って2キル(笑)

対策されるて消えるのか、垣間見る自然が禁止されるまでエルフ1強が続くのか、どっちなのか面白そうですね。ぶっちゃけて言えばx=1の爆薬で消し飛びそうなのであんまり好きなデッキじゃないんですが。

というわけで、新エクテンの話でしたw
日本でももっとエクテンの大会とか開かれればいいのにね。レガシーは草の根で割合と開かれてるし、ヴィンテージだってそこそこあるのに、エクテンはあまり聞かないなあと。

ないものは作ればいいじゃなーいとか言ってくる声が聞こえてきたような気がするけど気のせいですね、わかります。

ところで、アクセス解析をみると「○○ デッキレシピ」とかで来てる人が結構多いんですが、このブログではデッキレシピをわざわざ載せるとか言う殊勝なことはしていないのであしからず。
ぶっちゃけ、MWSで回す気すらなく、実際に作ったデッキを書き起こすのはもっと面倒だってヤツですね。

世間様では白黒トークンがそこそこの勝率を上げているそうですが、個人的には、今、最も熱いのは間違いなく絵描き混沌。パーマネントをずらずら並べざるを得ないトークン系統に対する強力なアンチデッキなので、ネタ扱いしてる人は認識を改めるべきだと思っているわけですよ。

まあ、アレなんですけどね、今の自分が使ってるのは実はマーフォーク(というか白青ウィザードヒバリか)なんですけどね。航跡の打破者が強すぎて堪らないw
1/1→4/4→6/6→8/8とかだったりしてもうジュルリって感じですよw
赤少なくなってきたからロードを入れなおそうかな?とか、サイドに静月の騎兵入れようかとか色々考えてるんですけど、ボードにほぼ全く触れないのがちょっとネックなんですよね、今の状態だと。まあ、そもそも触れるカードが忘却の輪くらいしかないんですけどね。
まあ、しばらくはマーフォーク。カメコロ持ってないので手に入れるか借りるかしたら、白青緑版も試そうかな。

そんなところで筆を置くわけですよ。
さて、前回はアラーラの個々のカードに関する話だったので、今回はアラーラの入ったスタン全体の話であるわけですがー。
やっぱり当てにするとだめだよ?w

まずはこれまでのメタの主流の中から、残りそうなデッキだけども。
そんなのは余人に語りつくされているので、今更言うことはない。
トースト、フェアリー、赤単、赤黒トークン、エルフ他。
ルーンのほつれを失った青系コントロールが序盤をどうするかがこれからの焦点か。
ただ、ローウィン・シャドームーアまでのビートダウンは、赤単にしろエルフにしろ、シナジーが強すぎて、アラーラから得るものがほぼない、という点は押さえておくべき。
逆に言うと、アラーラのカードを使ってそれらよりパワーのあるビートが組めれば、今までのビートは一気に駆逐されるだろーなー。
まあ、今のところなさそうだけどw

というわけで、以下はアラーラの参入で新しく出てきそうなデッキの話。

まずは、白黒トークンから。
苦花+幽体の行列+エルズペスって強そうだよね。
ただ、赤黒トークンにもいえることだが、トークンを生成するカードこそ増えたものの、トークンをサクって脅威になるカードが減少したのが痛いんだよね。ぶっちゃけていえばガルガドンのことだけど。
その代わりとなるカードがないことから、結局は赤黒トークンと見た目変わらなさそう。
ただ、潮の虚ろの漕ぎ手や、静月の騎兵なんかは強そうであるわけで。

続いてナヤ・ビート。
3マナ5/4は強いし、環境的にも白除去が強いので悪くはないが……叫び大口……。
結局、どれだけテラー系統が少なくなるか、っぽい。

バント・ビート。
ラヒィーク(笑)
という冗談はおいておいて、弱すぎるってことはないし、カウンターを入れることが可能なのは結構大きいと思うわけだよ、うん。
ただ、中途半端な匂いがするのは否めないw
回避能力が基本的に飛行なので、苦花トークンを突破できないのもマイナス。

青黒マネキン。
正確には復活だけどね。
ヒバリに比べるとアドバンテージ面で優れていないという点で、ヒバリに辛酸を舐めさせられ続けられていたわけだけど、アラーラ入りのスタンでは、グレイブゲームと海外で呼ばれているらしい(Germagicの分類に従ってるだけだよ!)ブロック構築のものが、アドバンテージの稼ぎ方において他の追随を許さないレベルなので最強説。
今までのヒバリには間に合っていなかったくぐつ師の徒党が間に合うようになったのも大きい。
魂を吹き消すもの+蛇変化は一度やれば病み付きになるよ!なるよ!

白青黒マネキン(ヒバリが入ってたらヒバリって名前になりそうw)。
まあ、マネキンにラス入れたよ、もしくはヒバリにマネキン入れたよ、なカタチ。
緑まで入ってると今度は、トースト呼ばわりされるので、敢えて白青黒まででw
エスパーチャームの存在が2ターン目の相手の苦花セットによる死亡の確率を下げてくれるし、インスタント2ドローは十二分に強い。

赤黒ハンデス。
拷問台がないのがなあ。まあ、荒廃稲妻が十二分に強いのでありかも。
白足して潮の虚ろの漕ぎ手を入れるまである……かもw

と、アラーラ入りの新スタンのデッキといいながらいくつか挙げてみたわけだけど、オレが考えた使ってみたいデッキを挙げただけなのは内緒さ!

あと、回収するタイタンをフィニッシャーにすえたデッキを組んでみたいわけだが!これは流石に環境で活躍しねーだろとw

結論としては、アラーラ後のスタンは、ぶっちゃけていうと、このデッキがこのデッキに強いというのは、ある程度あるものの相性差が覆らないレベルでは、ほぼなくなると思う。そういった特定のデッキをメタったデッキはこの環境では生きられないだろう。
裏を返すと好きなデッキを長く使い込むことこそがこの環境における最善っぽいね!
と、ホントに何の参考にもならない駄文になったよ!

ここに挙げたデッキが一個でもトーナメントレベルで使われたら、ハッピーですよ!
というわけで昨日アラーラ後初スタンやったので取りとめもなくアラーラのカードの評価。当てになると思うなよ……ッ!

無敵の賛歌はガンバレ、超ガンバレ。応援してる。むしろラブ。

白蘭の騎士はやり手。まあ、何かしらのデッキに入ってくると思う。後手だとキモイw

イーオスのレインジャーの本当に強い使い方はナヤ・ビートで野生のナカティル×2を持ってきて盤面に3/3を2体追加することだと思うわけだよ。
というか野生のナカティルが◎
エクテン・レガシーは言わずもがな、スタンでもよく見ることになりそうだと思う。
レインジャーそのものは、まあ、手札の増えるクリーチャーが強いのは熟考漂いで分かってるよね、みんなとしかw

標本集めは1枚、2枚デッキに入れておきたい、かもw

ケデレクトのリバイアサンは8マナだとマナ加速しないと出ないんだけど、ランパン系統のカードでなくマナ加速してると微妙な気分になれるw
まあ、書いてあることは弱く無いから1チャンスw

むかつきは上から五枚とか六枚とか土地に出来ればスタンでも使われるんじゃね?
あるいはライフゲインしまくってガンバレ。
まあ、コンボデッキは……否定の契約があればねえw

カルデラの乱暴者は地力はあるから、ブロック構築では相当使われるんじゃないかなあ。まあ、今のところのスタンダードだと5枚目の炎渦か9枚目以降のパイロにしかならないんじゃないかなあという感もあるけど。

マイコロスは、軽い新緑の魔力として運用できれば非常に強いわけで。
まあ、とりあえず赤単はこいつ一体でほぼゲームセット級w

エルフの幻想家とガルガンチュアンの贈り物はコモンながら◎
ほんと、このセット、コモン・アンコは強い。

苦悶のねじれはマジグッド。ほんとこのセット、コモン・アンコは強い。

荒廃稲妻は他のハンデス次第。まあ、グッドカードではある。

アミーシャの口付け、潮の虚ろの漕ぎ手、急転回、屍からの発生あたりもグッド。
ホント、コノセット、コモン・アンコ(ry

ロウクスの戦修道士、芽吹くトリナクス、長毛のソクターあたりは使いたいw
ホント、このセット、コ(ry

チャームはバントとエスパーの二強。すこし下がってグリクシス、もうちょっと下がってジャンド、ナヤ。バントとエスパーは二色デッキに色足してでも入れたいレベル。
ホント、このセ(ry

冷静な天使は……トークンには強いかな、うん。なんというかあと一息だと思うよ!
シャドームーアのオーラつければ強いんじゃね?w

若き群れのドラゴンは、普通に強いので要注意。

領土を滅ぼすものはあと1マナ軽くてもよかったんじゃ……とかw
まあ、普通に強くはある。

根本原理に足りないもの!それは!情熱思想理念気品頭脳優雅さ勤勉さ!そして何よりも!速さが足りない!
というネタはともかくとしても、重いのは確か。
まあ、朗々たる根本原理、タイタンの根本原理は重さと効果が噛み合ってないので無理。
残酷な根本原理は返しに何トップされても殴られて死なないなら……アドバンテージだけは半端ないんだけど、ボードにまるで触れないからなあ。
輝く根本原理はバクチ。土地置いてからプレイが出来ないのがかなしいね。トップ確認する手段があればね。
暴力的な根本原理が一番使いやすい。


大好きなエスパーのアーティファクトたちは
エーテリウムの達人……スタンではエスパー・ビートがありえない。粉々で一方的にやられるってどんだけやねーん。てことでこいつにも目はない。エクテン・レガシーでも現行の親和の他のカードを押しのけるほどのパワーがあるかといわれれば今度は3マナだからなあ、となってしまう。
エーテル宣誓会の法学者……ない。エクテンでもレガシーでもありえない。と、言い切りたいところだけど、エルフとゴブリンとストームには強いかもね、エクテン、レガシーでは。まあ、スタンじゃありえないと断言しておくことにする。
回収するタイタン……回避能力がないのがなあ。まあ、タフ4で黒くて墓地から回収できるのは優秀なのでコントロールで使われるかもね。むしろ、オレが使うよ!使うよ!
災いの砂時計……「弱いんだよ!コレ!」といいながら使われるんだろうなあ。まあ、アーティファクトが壊れないのを上手く利用するしかwあ、起動するとトークンは死ぬよw
技を借りる者……むかつきをお供に、というジョークをおいておけば、召喚酔いとける前に除去られる目しか見えない!お前に足りないものは!それは!情熱(中略)何よりもヘイストがたりない!ノンクリーチャーだったら強いのになあ。
その他は不死のコイルは普通にアドバンテージ取る用途で使うんじゃね?
コモンの各色の置き物は普通に使うだろう。
むしろ下の環境だと一番強そうなのは霞の悪鬼。アーティファクトランドセットするだけで+2/+2は半端ない。
エーテリウムの彫刻家はなんだかんだいってバランスの取れた弱さ。
ってところ。

神話レアのクリーチャーたちは、それぞれ、クレシュは論外。村背負いの巨人と比べたくなる弱さ。流石にこっちのが強いけど。セドリスはまあまあ。6マナなのがネックだが色さえあってればウーナかこっちか迷う。CIPつきのクリーチャーに蘇生が付くのはかなりの魅力。本人自体もギリギリ及第点のサイズだし。メイエル……2/4か3/4なら神だったかもしれない。
神祖はロマン。スフィンクスの君主は普通だが、わざわざこれは使わないだろう。束縛の皇子も同じく。
某所のクソコテ一人のせいでオレにとっての心証がどんどん悪くなるラヒィーク(笑)は……まあ、そういった色眼鏡を外して評価するなら……3色4マナのカードだから色の合うビートダウンにはお好みで入れよう。コントロールのフィニッシャーにはならん。まあ、トリーヴァカラーのビートダウンは……赤単ビートには強いかもね。
正直、神話レアのクリーチャーはヘルカイトの首領と浄火の大天使と覇者シャルムくらいしか使われないんじゃないの?と思っている。三枚ともコントロールのフィニッシャーの要諦を満たすし、シャルムは一応、無限コンボあるし。

今回のPWは
サルカン:4マナじゃあ、ガラクのが強いよなあ。
アジャニ:むしろ、これを起点にしたデッキ組むだろ、レベル。奥義は使えれば4マナ以下PWとしては最強なんだが、どう考えてもオーバーキルw
エルズペス:ビートでもコントロールでも使えるカードって高くなるんだよねw
テゼレット:問題児。下の環境ではまさに外道。スタンでは?知らんがな。

以上、取りとめもなく思いつくまま書いてみたわけだが。

よく見返しても基本的に新しいデッキタイプは生まれそうもないカード群だなあ。
……やっぱり、デッキ、スワンアサルトにしておいたほうが良かったような気がするんだよね。

なんつーかコンボで赤単相手は楽勝です^^って言いながらやった方が運がよければ……。
普通、普通。

日選も来週だね、ってことで、オープン予選に向けたデッキを決めようと思いたち、赤単にするか、ヒバリにするか、トーストにするか、頑強コンボにするか迷う。

……コンボ使いたいけど、順当に行けば純正白青ヒバリの方が抜けやすいだろうなあ。

まあ、悩んでも仕方ないと言われたので、ヒバリヒバリ。
今日のFNMで動かしてみてどうなるかが大事、だよね。たぶん。

……ズアー……だと……?