アラーラの注目カードっつーかなんつーか
2008年10月7日 MTG:その他 コメント (2)というわけで昨日アラーラ後初スタンやったので取りとめもなくアラーラのカードの評価。当てになると思うなよ……ッ!
無敵の賛歌はガンバレ、超ガンバレ。応援してる。むしろラブ。
白蘭の騎士はやり手。まあ、何かしらのデッキに入ってくると思う。後手だとキモイw
イーオスのレインジャーの本当に強い使い方はナヤ・ビートで野生のナカティル×2を持ってきて盤面に3/3を2体追加することだと思うわけだよ。
というか野生のナカティルが◎
エクテン・レガシーは言わずもがな、スタンでもよく見ることになりそうだと思う。
レインジャーそのものは、まあ、手札の増えるクリーチャーが強いのは熟考漂いで分かってるよね、みんなとしかw
標本集めは1枚、2枚デッキに入れておきたい、かもw
ケデレクトのリバイアサンは8マナだとマナ加速しないと出ないんだけど、ランパン系統のカードでなくマナ加速してると微妙な気分になれるw
まあ、書いてあることは弱く無いから1チャンスw
むかつきは上から五枚とか六枚とか土地に出来ればスタンでも使われるんじゃね?
あるいはライフゲインしまくってガンバレ。
まあ、コンボデッキは……否定の契約があればねえw
カルデラの乱暴者は地力はあるから、ブロック構築では相当使われるんじゃないかなあ。まあ、今のところのスタンダードだと5枚目の炎渦か9枚目以降のパイロにしかならないんじゃないかなあという感もあるけど。
マイコロスは、軽い新緑の魔力として運用できれば非常に強いわけで。
まあ、とりあえず赤単はこいつ一体でほぼゲームセット級w
エルフの幻想家とガルガンチュアンの贈り物はコモンながら◎
ほんと、このセット、コモン・アンコは強い。
苦悶のねじれはマジグッド。ほんとこのセット、コモン・アンコは強い。
荒廃稲妻は他のハンデス次第。まあ、グッドカードではある。
アミーシャの口付け、潮の虚ろの漕ぎ手、急転回、屍からの発生あたりもグッド。
ホント、コノセット、コモン・アンコ(ry
ロウクスの戦修道士、芽吹くトリナクス、長毛のソクターあたりは使いたいw
ホント、このセット、コ(ry
チャームはバントとエスパーの二強。すこし下がってグリクシス、もうちょっと下がってジャンド、ナヤ。バントとエスパーは二色デッキに色足してでも入れたいレベル。
ホント、このセ(ry
冷静な天使は……トークンには強いかな、うん。なんというかあと一息だと思うよ!
シャドームーアのオーラつければ強いんじゃね?w
若き群れのドラゴンは、普通に強いので要注意。
領土を滅ぼすものはあと1マナ軽くてもよかったんじゃ……とかw
まあ、普通に強くはある。
根本原理に足りないもの!それは!情熱思想理念気品頭脳優雅さ勤勉さ!そして何よりも!速さが足りない!
というネタはともかくとしても、重いのは確か。
まあ、朗々たる根本原理、タイタンの根本原理は重さと効果が噛み合ってないので無理。
残酷な根本原理は返しに何トップされても殴られて死なないなら……アドバンテージだけは半端ないんだけど、ボードにまるで触れないからなあ。
輝く根本原理はバクチ。土地置いてからプレイが出来ないのがかなしいね。トップ確認する手段があればね。
暴力的な根本原理が一番使いやすい。
大好きなエスパーのアーティファクトたちは
エーテリウムの達人……スタンではエスパー・ビートがありえない。粉々で一方的にやられるってどんだけやねーん。てことでこいつにも目はない。エクテン・レガシーでも現行の親和の他のカードを押しのけるほどのパワーがあるかといわれれば今度は3マナだからなあ、となってしまう。
エーテル宣誓会の法学者……ない。エクテンでもレガシーでもありえない。と、言い切りたいところだけど、エルフとゴブリンとストームには強いかもね、エクテン、レガシーでは。まあ、スタンじゃありえないと断言しておくことにする。
回収するタイタン……回避能力がないのがなあ。まあ、タフ4で黒くて墓地から回収できるのは優秀なのでコントロールで使われるかもね。むしろ、オレが使うよ!使うよ!
災いの砂時計……「弱いんだよ!コレ!」といいながら使われるんだろうなあ。まあ、アーティファクトが壊れないのを上手く利用するしかwあ、起動するとトークンは死ぬよw
技を借りる者……むかつきをお供に、というジョークをおいておけば、召喚酔いとける前に除去られる目しか見えない!お前に足りないものは!それは!情熱(中略)何よりもヘイストがたりない!ノンクリーチャーだったら強いのになあ。
その他は不死のコイルは普通にアドバンテージ取る用途で使うんじゃね?
コモンの各色の置き物は普通に使うだろう。
むしろ下の環境だと一番強そうなのは霞の悪鬼。アーティファクトランドセットするだけで+2/+2は半端ない。
エーテリウムの彫刻家はなんだかんだいってバランスの取れた弱さ。
ってところ。
神話レアのクリーチャーたちは、それぞれ、クレシュは論外。村背負いの巨人と比べたくなる弱さ。流石にこっちのが強いけど。セドリスはまあまあ。6マナなのがネックだが色さえあってればウーナかこっちか迷う。CIPつきのクリーチャーに蘇生が付くのはかなりの魅力。本人自体もギリギリ及第点のサイズだし。メイエル……2/4か3/4なら神だったかもしれない。
神祖はロマン。スフィンクスの君主は普通だが、わざわざこれは使わないだろう。束縛の皇子も同じく。
某所のクソコテ一人のせいでオレにとっての心証がどんどん悪くなるラヒィーク(笑)は……まあ、そういった色眼鏡を外して評価するなら……3色4マナのカードだから色の合うビートダウンにはお好みで入れよう。コントロールのフィニッシャーにはならん。まあ、トリーヴァカラーのビートダウンは……赤単ビートには強いかもね。
正直、神話レアのクリーチャーはヘルカイトの首領と浄火の大天使と覇者シャルムくらいしか使われないんじゃないの?と思っている。三枚ともコントロールのフィニッシャーの要諦を満たすし、シャルムは一応、無限コンボあるし。
今回のPWは
サルカン:4マナじゃあ、ガラクのが強いよなあ。
アジャニ:むしろ、これを起点にしたデッキ組むだろ、レベル。奥義は使えれば4マナ以下PWとしては最強なんだが、どう考えてもオーバーキルw
エルズペス:ビートでもコントロールでも使えるカードって高くなるんだよねw
テゼレット:問題児。下の環境ではまさに外道。スタンでは?知らんがな。
以上、取りとめもなく思いつくまま書いてみたわけだが。
よく見返しても基本的に新しいデッキタイプは生まれそうもないカード群だなあ。
無敵の賛歌はガンバレ、超ガンバレ。応援してる。むしろラブ。
白蘭の騎士はやり手。まあ、何かしらのデッキに入ってくると思う。後手だとキモイw
イーオスのレインジャーの本当に強い使い方はナヤ・ビートで野生のナカティル×2を持ってきて盤面に3/3を2体追加することだと思うわけだよ。
というか野生のナカティルが◎
エクテン・レガシーは言わずもがな、スタンでもよく見ることになりそうだと思う。
レインジャーそのものは、まあ、手札の増えるクリーチャーが強いのは熟考漂いで分かってるよね、みんなとしかw
標本集めは1枚、2枚デッキに入れておきたい、かもw
ケデレクトのリバイアサンは8マナだとマナ加速しないと出ないんだけど、ランパン系統のカードでなくマナ加速してると微妙な気分になれるw
まあ、書いてあることは弱く無いから1チャンスw
むかつきは上から五枚とか六枚とか土地に出来ればスタンでも使われるんじゃね?
あるいはライフゲインしまくってガンバレ。
まあ、コンボデッキは……否定の契約があればねえw
カルデラの乱暴者は地力はあるから、ブロック構築では相当使われるんじゃないかなあ。まあ、今のところのスタンダードだと5枚目の炎渦か9枚目以降のパイロにしかならないんじゃないかなあという感もあるけど。
マイコロスは、軽い新緑の魔力として運用できれば非常に強いわけで。
まあ、とりあえず赤単はこいつ一体でほぼゲームセット級w
エルフの幻想家とガルガンチュアンの贈り物はコモンながら◎
ほんと、このセット、コモン・アンコは強い。
苦悶のねじれはマジグッド。ほんとこのセット、コモン・アンコは強い。
荒廃稲妻は他のハンデス次第。まあ、グッドカードではある。
アミーシャの口付け、潮の虚ろの漕ぎ手、急転回、屍からの発生あたりもグッド。
ホント、コノセット、コモン・アンコ(ry
ロウクスの戦修道士、芽吹くトリナクス、長毛のソクターあたりは使いたいw
ホント、このセット、コ(ry
チャームはバントとエスパーの二強。すこし下がってグリクシス、もうちょっと下がってジャンド、ナヤ。バントとエスパーは二色デッキに色足してでも入れたいレベル。
ホント、このセ(ry
冷静な天使は……トークンには強いかな、うん。なんというかあと一息だと思うよ!
シャドームーアのオーラつければ強いんじゃね?w
若き群れのドラゴンは、普通に強いので要注意。
領土を滅ぼすものはあと1マナ軽くてもよかったんじゃ……とかw
まあ、普通に強くはある。
根本原理に足りないもの!それは!情熱思想理念気品頭脳優雅さ勤勉さ!そして何よりも!速さが足りない!
というネタはともかくとしても、重いのは確か。
まあ、朗々たる根本原理、タイタンの根本原理は重さと効果が噛み合ってないので無理。
残酷な根本原理は返しに何トップされても殴られて死なないなら……アドバンテージだけは半端ないんだけど、ボードにまるで触れないからなあ。
輝く根本原理はバクチ。土地置いてからプレイが出来ないのがかなしいね。トップ確認する手段があればね。
暴力的な根本原理が一番使いやすい。
大好きなエスパーのアーティファクトたちは
エーテリウムの達人……スタンではエスパー・ビートがありえない。粉々で一方的にやられるってどんだけやねーん。てことでこいつにも目はない。エクテン・レガシーでも現行の親和の他のカードを押しのけるほどのパワーがあるかといわれれば今度は3マナだからなあ、となってしまう。
エーテル宣誓会の法学者……ない。エクテンでもレガシーでもありえない。と、言い切りたいところだけど、エルフとゴブリンとストームには強いかもね、エクテン、レガシーでは。まあ、スタンじゃありえないと断言しておくことにする。
回収するタイタン……回避能力がないのがなあ。まあ、タフ4で黒くて墓地から回収できるのは優秀なのでコントロールで使われるかもね。むしろ、オレが使うよ!使うよ!
災いの砂時計……「弱いんだよ!コレ!」といいながら使われるんだろうなあ。まあ、アーティファクトが壊れないのを上手く利用するしかwあ、起動するとトークンは死ぬよw
技を借りる者……むかつきをお供に、というジョークをおいておけば、召喚酔いとける前に除去られる目しか見えない!お前に足りないものは!それは!情熱(中略)何よりもヘイストがたりない!ノンクリーチャーだったら強いのになあ。
その他は不死のコイルは普通にアドバンテージ取る用途で使うんじゃね?
コモンの各色の置き物は普通に使うだろう。
むしろ下の環境だと一番強そうなのは霞の悪鬼。アーティファクトランドセットするだけで+2/+2は半端ない。
エーテリウムの彫刻家はなんだかんだいってバランスの取れた弱さ。
ってところ。
神話レアのクリーチャーたちは、それぞれ、クレシュは論外。村背負いの巨人と比べたくなる弱さ。流石にこっちのが強いけど。セドリスはまあまあ。6マナなのがネックだが色さえあってればウーナかこっちか迷う。CIPつきのクリーチャーに蘇生が付くのはかなりの魅力。本人自体もギリギリ及第点のサイズだし。メイエル……2/4か3/4なら神だったかもしれない。
神祖はロマン。スフィンクスの君主は普通だが、わざわざこれは使わないだろう。束縛の皇子も同じく。
某所のクソコテ一人のせいでオレにとっての心証がどんどん悪くなるラヒィーク(笑)は……まあ、そういった色眼鏡を外して評価するなら……3色4マナのカードだから色の合うビートダウンにはお好みで入れよう。コントロールのフィニッシャーにはならん。まあ、トリーヴァカラーのビートダウンは……赤単ビートには強いかもね。
正直、神話レアのクリーチャーはヘルカイトの首領と浄火の大天使と覇者シャルムくらいしか使われないんじゃないの?と思っている。三枚ともコントロールのフィニッシャーの要諦を満たすし、シャルムは一応、無限コンボあるし。
今回のPWは
サルカン:4マナじゃあ、ガラクのが強いよなあ。
アジャニ:むしろ、これを起点にしたデッキ組むだろ、レベル。奥義は使えれば4マナ以下PWとしては最強なんだが、どう考えてもオーバーキルw
エルズペス:ビートでもコントロールでも使えるカードって高くなるんだよねw
テゼレット:問題児。下の環境ではまさに外道。スタンでは?知らんがな。
以上、取りとめもなく思いつくまま書いてみたわけだが。
よく見返しても基本的に新しいデッキタイプは生まれそうもないカード群だなあ。
コメント
イーオスのレインジャーはキスキンだと、大立者持ってきたりとかもするんでね??ブレンタンとかね。まぁ、せいぜい2枚が限界ですがww
俺は適当にセレズニアビート作ってみたが、ヴァレロンに仕えるものはいけるね、うん。
セレズニアビートは赤単に強いんだよね。圧倒的に。大霊の盾+マナ加速+大霊ご本尊様の分w
ヴァレロンに仕える者は2マナのクリーチャーとしては最強……大霊の盾のエンチャント先としてw
ただ、デッキ的には赤単以上に直線的なので、制圧の輝きとか陽星クラスのカードが星井……ってのは、ちょっとアレです、多くを望みすぎですw